狩猟免許の種類って何があるの?
はい!皆さんこんにちは!!
YASUです!!
今回は
狩猟免許の種類
についてまとめたいと思います!
狩猟というと銃で「バーン!!」
というイメージがありますが、
実は大きく分けて3種類に分けることができます。
それがこちら!!
↓
①銃猟免許
②わな猟免許
③網猟免許
に分けることができ、
更に銃猟免許は
第一種狩猟免許
第二種狩猟免許
に分けることができます。
それではそれぞれを少しだけ詳しく見てみましょう!!
銃猟免許
①狩猟と言ったらこのイメージ!!「銃猟免許」
まず第一種と第二種の違いについて。
第一種→装薬銃(ライフル銃・散弾銃)・空気銃
第二種→空気銃
となっております。
第一種に空気銃も含まれているので、こちらを取っておけば
すべての狩猟銃がつかえます。
因みに銃を所持する場合
ライフル銃を所持するには
散弾銃を10年くらいは所持していないとだめらしいです。
(申請に行ったときに猟友会のオッチャンが言ってました)
銃猟のメリットとしては
・様々な種類の動物を捕獲できる
・狩猟自体の楽しさを感じれる
・話のネタになる(←ここ大事笑)
といったところでしょうか。
デメリットとしては
・銃の取得までがめちゃめちゃめんどくさい
・お金がかかる
こんな感じでしょう。
正直、手間とお金がかかる銃猟。
ただその分、
様々な動物を捕獲でき、
「狩猟をしている」という楽しさを味わいたい方は
銃猟を取ってみてはいかがでしょうか。
わな猟免許
②実は奥が深い!!「わな猟免許」
わな猟の最もいいところといえば
「敷居の低さ」ではないでしょうか。
銃のようにお金をそこまでかけない。
面倒な申請もいらない。
といったメリットがあり、
「狩猟は興味があるけど銃をもつまでではな~」
と考えている人でも
比較的手が出しやすい免許となっていると思います。
デメリットとしては
・見回りをしなければいけない
これですね!
肉を傷つけず、美味しく肉をいただける猟法ですが
その反面、捕えた動物を放置しておくと、
動物が暴れれば肉もかたくなってしまいますし
捕獲後のストレスで死んでしまう場合もあります。
そうすれば、どんどん腐っていくことになります。
ですので常に気にしていなくてはいけない猟法
だと思います。
網猟免許
③じっと獲物を待ち構える!!「網猟免許」
網猟といっても仕掛けが様々あります。
中には自ら網を投げて捕まえる方法など
3つの中で一番原始的かつ頭の使う猟法
というイメージを持ちました。
こちらは主に鳥類や小動物に対する猟法ですね。
長年やってきたハンターが取ったりする免許だそうなので
玄人向きの猟法なのでしょうか。
メリット・デメリットも不明です!!
どなたか詳しい方教えてください!!
(他人頼み笑)
と、この大きく分けて3つが狩猟免許となります!
皆さんはどれで取りますか?
皆さんの狩猟ライフをより良いものとするために
自分に合った免許を取ってください!!
それではまた次回!
さようなら~
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません